音楽は何で聞いてますか?
私はAmazon musicを使ってます。
日本はiPhoneユーザーが多いので、Apple musicとかSpotifyとかが多いのでしょうか。
Music ○MとかMusic ○OXとか著作権的にグレーなアプリも出回っているようですが(笑)
今日は私が使っているAmazon musicの良いトコや悪いトコを紹介したいと思います。
まあ、Amazon music以外は1年前ぐらいにGoogle play musicを使ってただけなので、比較対象があんまりないんですが(笑)
良かったトコ① 値段
一番のメリットですね。
プライム会員なら安くなります。
普通は月額980円が相場ですが、月額780円とかで利用できます。
これはなかなかでかいですよね。
私は今はファミリープランで契約してるので、さらに安い値段で使ってます。
良かったトコ② 歌詞表示
後で調べたらほとんどのアプリについているみたいですが、グーグルには無かったのでびっくりしましたね。
そんなに頻繁に使わないですが、たまーに使います(笑)
大きくはこの2つですね。
曲数なんかはほとんど変わりません。
では悪かったトコを紹介しましょう。
悪かったトコ① 同じ曲が何度もかかる
最近聴いた曲で再生するときや、アーティストを指定して聴くときに同じ曲が何度もかかったり、連続でかかったりします。
せっかくシャッフル再生してるので、もうちょっと散らしてほしいとこですよね。
ただ、最近はちょっとマシになってきた気がします。
悪かったトコ② バグがある
まあどのアプリでもバグはあるんですが、プレイリストを更新しても曲が追加されないバグに一時期取り憑かれてましたね。
最近は無いので修正されたんだと思いますが、一時はすごい使いづらかったです。
悪かったトコ③ アレクサで操作しにくい
アマゾンにはアレクサという音声アシスタントがあり、アマゾンエコーも持っています。
しかし、アマゾンエコーで音楽を聴こうとするとライブラリの曲をランダムにかけてもらうか、おまかせで再生してもらうかしかありません。
プレイリストの名前を言って再生してもらうのはなかなか難しいです。
日本語を理解してくれないんですよね。
なので結局スマホで選んで流したほうが早いです(笑)
まあグーグルアシスタントも似たような感じなんですが(笑)
こんな感じでしょうか。
正直、アマゾンでもグーグルでもアップルでもサービス自体はほとんど同じでしょう。
まあ、少しでも参考にしていただけたらいいなと思います。